2020年3月3日

カテゴリ―:

「診断書で何を確認するか」

日本年金機構では、診断書で何を確認するか?

◆公表資料より

障害年金において、審査側が診断書の何を確認するのかを知っておくことは極めて重要だと考えます。

何かヒントは?

実はヒントは公表されています。

障害年金の診断書(精神の障害用)記載要領です。

これは医師向けの資料ではありますが、請求人も知っておいて損はありません。

原文の抜粋は下記の通りです。

【この診断書で日本年金機構が確認すること】

精神疾患による病態に起因する日常生活の制限の度合いを確認します。

そのため診断書(精神の障害用)では、以下の内容を確認するための記載項目を設けております。 1.精神疾患の存在、その病状及び重症度

2.日常生活及び社会生活上の制限の度合い

つまり、原因と結果を確認するということです。

タグ: , ,

2020年2月27日

カテゴリ―:

「曖昧さ」

◆障害年金の特徴のひとつが“あいまいさ”

老齢年金なら所定の保険料納付実績があれば受給権取得は確実でしょう。

しかし、障害年金は違います。

審査の根拠となる法施行令別表、認定基準、ガイドライン等には曖昧な記述が羅列されており、これを読んで等級該当の状況が明確にイメージできる方は、ほぼ皆無と言っても過言ではないと思います。

障害年金は曖昧さがその特徴と言えるでしょう。

審査基準が曖昧ということは、審査する側の裁量の余地が大きいということです。

これに対処するには精度の高い隙のない書類を揃えることで審査する側の裁量の余地を狭めるとともに、審査請求も見通して表現には細心の注意を払うべきです。

タグ:

2020年2月24日

カテゴリ―:

「知識と気力」

受給権取得へつながる道

◆障害年金の受給権取得を取得しやすい方の共通点

障害年金の受給権取得を取得しやすい方の人物像については人それぞれ考え方があると思いますが、自分の考えを述べます。

ひとつは、ある程度の障害年金および周辺の知識があること。

これは当然ですね。

敵を知らないと有効な対策が立てられませんから。

もうひとつは、気力の維持。

障害年金に取り組む場合にはそれなりに長丁場となりますし、この間に困難な局面に遭遇することもありえます。

目的を明確に意識して気力を維持する必要があります。

上記2点について自信のない方は、受給権取得の確率を上げるため、素直に第三者の力を借りることを考えましょう。

タグ: