2020年2月16日

カテゴリ―:

「長野県内の療育手帳所持者数」

長野県の公表情報から

◆長野県では「長野県の障がい者数の状況」を公表しています。

最新情報の中から療育手帳所持者数を見てみましょう。

平成26年3月31日現在の数値と平成31年3月31日現在の数値の比較です。

<区分A1:重度> H26.3.31 5,664人  H31.3.31 5,845人 増減率 3.2%

<区分A2:中度> H26.3.31 340人 H31.3.31 354人 増減率 4.1%

<区分B1:中度> H26.3.31 5,244人 H31.3.31 5,476人 増減率 4.4%

<区分B2:軽度> H26.3.31 5,706人  H31.3.31 7,348人 増減率 12.2%

障害手帳区分と障害年金の等級は直接リンクするわけではありませんが、ビッグデータとして分析することが可能であれば何らかの相関関係はあるものと推測します。

上記の統計では、区分B2の方の伸び率が群を抜いています。

新規に手帳を取得された多くの皆様が数年後には20歳に到達されることと思いますが、障害年金の正確な情報がきちんと伝わることを願っています。

2020年2月13日

カテゴリ―:

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

◆達人の金言

プロ野球ヤクルトの野村元監督の訃報が報道されています。

こんな記事を読みました。

豊富な野村語録の中にこんな言葉があるそうです。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

意味するところは 「勝因には奇跡やまぐれがあるが、敗因にはセオリーから外れるなど必然性がある」のだと。

これって、障害年金にも通じるところがあるのではないでしょうか。

もちろん障害年金の請求は勝負事ではありませんが、受給権が得られなかった場合はそれなりの理由があるはずです。

リベンジには複数の選択肢がありますが、どの選択肢を選ぶにしても第一歩は不支給決定の理由の究明だと考えます。

2020年2月9日

カテゴリ―:

「日常生活の困難さ~社会性編」

診断書の日常生活能力の判定

◆社会性の範囲と質

診断書の様式を確認しましょう。

「(7)社会性(銀行での金銭の出し入れや公共施設等の利用が一人で可能。また、社会生活に必要な手続が行えるなど。)」

日常生活の中でも重要な事柄であり、不明な点は担当者や周りの方々に聞くコミュニケーション能力も必要になります。

行政機関、銀行等での手続き、公共交通機関の利用がこのカテゴリーに入ります。

共通して求められる能力は、ルールの理解、公共マナー、コミュニケーション能力です。

困難を来した具体例があれば、先生にお伝えするとよいでしょう。