タグ: 制度改正
2020年11月16日
「手続の簡素化」
10月1日から障害年金の請求手続の一部簡素化!
◆過去に障害年金を請求したものの、不支給と決定された者が同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合において、前回請求時に提出された受診状況等証明書をもって、再請求時の初診日証明書類とすることができることとなりました。
要件は、
①再請求時において、請求書に添えて前回証明書類を再請求時における初診日証明書類として用いることを希望する旨の申出書を提出することと。
②平成29年度以降に提出され、かつ、①の申出書の提出日から5年以内に提出され た初診日証明書類であること。
③前回請求時に、初診日が疾病又は負傷に係る初診日として認められずに却下された場合を除く場合であること。
書類の再調達が不要なことは歓迎すべきですが、最も大切なことは“前回なぜ不支給決定がなされたのか“の分析です。
2020年1月13日
「成人の日」
成年年齢の引き下げの年金への影響は?
◆成年年齢と年金
現在成年年齢は20歳です。
年金との関係では、20歳で国民年金の加入義務・保険料納付義務があり、初診日から1年6か月経過している場合は、障害基礎年金の裁定請求ができます。
民法改正により、2022年4月1日から成年年齢が現在の20歳から18歳に引き下げとなります。
現在のところ、成年年齢が引き下げになっても国民年金の加入義務・保険料納付義務は20歳から変わらないようです。
したがって、年金のスキームについては大きな変更はなさそうです。
既に、2022年以降に20歳前の傷病による障害基礎年金の請求を予定されている方がおられるかもしれませんが、現在のスキームを前提に準備しても問題はないと思われます。