タグ: 病歴・就労状況等申立書

2020年1月12日

「付箋」

病歴・就労状況等申立書に付箋を活用

◆次善の策

以前の記事で病歴・就労状況等申立書の作成にはパソコン活用が超オススメと書きました。

しかし、パソコンを使用する環境になく手書きにならざるを得ない方もおいでになると思います。

そんな方に、こんな方法はどうでしょうかという提案です。

具体的には付箋の活用です。

付箋の長所は何度でも貼ってはがせるところにあります。

この調書をパソコンの代替機能として活用するという発想です。

記憶を遡り“こんなことがあったな”あるいは“こんな背景を説明したい”など、書きたい事柄の候補が頭の中に思い浮かぶと思います。

これをいきなり下書きとして書き始めるのではなく、頭の中に浮かんだ情報の断片ごとに付箋に最小限の情報を書き込む。

次に、病歴・就労状況等申立書の時系列の区分を決めて、付箋の情報がどの時代のものかを確認しながら、書類の該当箇所に貼り付ける。

納得いくまで付箋の並べ替えをする。

あとは、情報間の関係を考えながら文章にまとめていく。

こんな手順を踏めば、書いては消しの回数を減らせ、かつ情報の漏れが防げるのではないかと思います。

2019年12月27日

カテゴリ―:

「審査時間」④

◆望ましい提出書類は?

1案件の審査にかけられる時間は相当限られている。

これが個人的な見解です。

認定医の先生の立場に立った時に、病歴・就労状況等申立書に細かい文字でびっしり書きこまれていたとしたらどう感じるでしょうか。

『審査者にお伝えしたい事柄は優先順位を付け、取捨選択して簡潔明瞭に記載する』

こんな心構えを基本に書類作成に取り組みたいと思います。

2019年12月10日

病歴・就労状況等申立書

年代の区分は何年が最適?

◆3年から5年区分となっているが…

病歴・就労状況等申立書は、3年から5年毎に区分して記載することが求められています。

20歳前の傷病による障害基礎年金の場合は、出生から現在までの記載が求められますが、どのように区分して記載したら良いのでしょうか?

私はこんな区分を基本にしています。

3年間保育園に通園した場合を例に取ります。

1.出生から保育園入園まで

2.保育園時代

3.小学校(小学部)低学年時代

4.小学校(小学部)高学年時代

5.中学校(中学部)時代

6.高校(高等部)時代

7、卒業後

この区分、3年ごとで結構キリが良く書きやすいのですが、最大のメリットは記憶をたどり易いことです。

最低20年間の記憶をたどるわけですが、ご依頼人に上記の区分を提示すると結構思いだしていただけます。