2019年11月27日

「現場100回」

刑事ドラマの現場100回は真理?

◆審査請求をする前に…

刑事ドラマを見ていると、ベテラン刑事が若い刑事にこんな指導する場面を見ることがあります。

“現場100回。必ず新たな発見がある!”

障害年金に当てはめたらどうなるのでしょう?

障害年金は100%書類審査ですから、現場=診断書及び病歴・就労状況等申立書となります。

最近の経験ですが、ご依頼いただいた審査請求について検討する過程で、ご依頼人が提出された診断書及び病歴・就労状況等申立書を何度も何度も見直す機会がありました。

その結果、審査請求の主張の骨子となる点を発見するという経験がありました。

現場100回は、当初の裁定請求時にこそ、実行することが大切とも言えます。

2019年11月26日

カテゴリ―:

「基本的な知識が得られる本」

これから障害年金の手続きを考えているが、基本的な知識を得たい…

◆基本的な知識が得られる本

これから障害年金に取り組むことを考えられている方で、ネットから情報を収集されている方は多いと思います。

しかし、知識の断片を収納するためには、引き出しである体系を押さえておくことが大切です。

体系を押さえるためには本が適していると思います。

そこで、初歩から体系を学んでみたい方に適した書籍を紹介したいと思います。

「鈴木さんちの障害年金物語」発行:日本法令 1,870円(税込)

この本の優れているところは、手軽にストーリーを読みながら知識を整理できるところです。

また、知識が図表で整理されており、書類のひな形も掲載されています。

興味のある方は手に取って損はないと思います。

タグ: ,

2019年11月25日

「請求書提出までの全体図」

障害年金を受給しようと決意してから請求書提出までの流れを確認しよう

◆未知の事柄に取り組むには全体像の理解が大切

一般的な手続の流れは下記の通りです。

1.初診日を確定する

初診日が確定できないと加入要件、保険料納付要件が確認できないことから、次のステップに進めません。

2.保険料納付要件の確認

保険料納付要件は絶対的な要件で、これを満たせない場合はどんなに障害状態が重くても諦めるしかありません。ただし、初診日が20歳前であればこの要件は問われません。

3.受診状況等証明書の取得

初診の医療機関に依頼します。ただし、初診の医療機関が現在の診断書を依頼する医療機関と同じ場合及び療育手帳で知的障害を証明できる場合は必要ありません。

4、病歴・就労状況等申立書の作成

請求人が作成するもので、主治医にお渡しして診断書作成の参考にしていただくこともできます。

5.診断書の取得

6.年金請求書の作成

預金通帳のコピーなど、医証以外の添付書類も揃えましょう。

7.年金請求書の提出

以上ご参考に!